2020年04月25日

翁のあひ

いま、するべきことが
見えたかもしれない瞬間。
 
住吉翁(すみのえのをきな)のひかり
 

94128215_255439248984604_3298209792958398464_n.jpg


posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

アマテルカミとクシヒコさま

ときの天皇アマテルカミが
 
『日の輪分け身(=我が分身)』
 
勅(みことのり)されたほどの
忠臣クシヒコさま。
ヤマトオオコノミタマカミ。
 

73537306_412288443043841_501250244248338432_n.jpg
大和辺に、煮え沈む夕日
 
10/30 の拾夜祭では
まさにその太陽神アマテルカミと
 

73021841_439267013391363_3975713555025494016_n.jpg
大和神社境内の、清らかな朝日

クシヒコさまが授かった
両神の「アマノサカホコ」の力に
 

72858808_1002759230098122_3437875291836383232_n.jpg
両神と「アマノサカホコ」

導かれ、包まれた一日でした。
 

75402163_2625841517476226_7844244676465917952_n.jpg
大和神社のチャンチャン祭。「アマノサカホコ」と山の辺の道を行列します

二日経ったいまも
その熱いエネルギーが
ぐるぐると内に巡っているようです。
 

◆ 次回は 11/10(日)
「やまとことは」を味わうクラス



posted by 千晴 at 14:55 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

神々の相撲

『神相撲(かみずもう)』って知ってる?
 
鎌倉時代より八幡古表神社(福岡)に伝わる
神さまたちがお相撲をする人形劇だそうです!
 

無題.png

---
 
東西11柱ずつの神々による勝抜相撲。
 
一進一退の取り組みが続くなか、
 
東の御殿から登場した
三島大神が連続三番に勝利。
 
西の御殿が危機に追い込まれ・・・
 
そんな劣勢を跳ね返すべく登場した
西の大トリこそ、住吉大神。
 
小さい体ながら、力強い取り組みで
東の神々を次々と倒し、
迎えるは東の大トリ祗園大神。
 
大きな身長差を跳ね返し、
六連勝で西に勝利をもたらす!
 
---
 
黒くて小さな住吉大神さま
かっくいいいい!!(≧∇≦)
 

03_img2.jpg

 
黒牛にまたがった神功皇后と
妹の虚空津姫(そらつひめ)が
見守るなか
 

image.jpg


思兼(おもいかね)さまの行事で
 
・勝抜相撲
 
・飛掛相撲
 
・押合相撲
 
と、次々に迫力あるお相撲が
展開されてゆくのだそうです。
 
とくに最後の押し合い相撲では
 
小さな住吉大神さまが
11柱の神さまと
 
なんと1対11で!!
 
 
動画もあるのですが
もうきゅんきゅんすぎて
息が止まりそう!!(≧∇≦)♡

 
神相撲番組表.png

 
その他、プログラムには
女神たちの舞いや歌などもあり
様々な神さまが大活躍されていて
 
進行表を見ているだけでも
ときめきがとまりません!!(≧∇≦)
 
 
四年に一度の
神さまたちの相撲大会。
いつかきっと、観てみたいなあああ!!
  
  
◆ 次回は 10/27(日)
「やまとことは」を味わうクラス


posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

宇宙の母の

胎内へ
  

72623094_392777538266852_4864697551082749952_n.jpg
  

令和元年十月十六日
高野山・丹生都比売神社 例祭


72329135_404538570239571_6195930962354765824_n.jpg
 
 
72952666_574929026582623_7563841861031297024_n.jpg


◆ 次回は 10/27(日)
「やまとことは」を味わうクラス

posted by 千晴 at 20:52 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

大海神社例祭

令和元年十月十三日
今年も「大海神社」の例祭へ
参列させていただきました。
 

IMGP0003.JPG
いつもは一人で往き来している参道もこの日は行列で上れる嬉しさ♡

かつてこの国では
 
「中秋の名月」とよばれる
旧暦八月十五日の満月よりも
 
「名残の月」とよばれる
旧暦九月十三日の十三夜月のほうが
 
大切にされていたといいます。
 
 
72423770_793355761080927_5049432727367974912_n.jpg
十三夜「名残の月」

その、
一年の中でもっとも大切な満月の日に
住吉大社でもっとも大切なお祭りが
行われてきたということ。
 
またこの祭りではご神事のほかにも、
相撲や和歌のイベント、升の市などもあり
とても賑わったそうです。
 
 
そしてその大切なお祭りがいまは
住吉大社の本殿ではなく、
 
摂社の大海神社で
ひっそりと斎行されているということ。
  
そこに参列させていただけるという
奇しきご縁に、毎年ふかいふかい
感謝と喜びが湧いてくるのです。
 

IMGP0009.JPG 
令和元年・元旦の大海神社

宮司の祝詞はまるで住吉明神の御声のように
朗らかな明るさを放ち
 
台風のみそぎを終えた翌日に
晴れ晴れとした
素晴らしいエネルギーに満たされたのでした。
 

IMGP0011.JPG
地下水の乏しい住吉の地でもこんこんと水が湧き続けている玉乃井


◆ 次回は 10/27(日)
「やまとことは」を味わうクラス



 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

御垣内へ

今月のひめの会@丹生都比売神社はなんと
「御垣内」の清掃が許されたのでした。
 

70204850_592659761269842_5580237603652763648_n.jpg


数ある神社のなかでも
ひときわご神氣溢れるあの空間


70122809_478510049397568_2635516027315683328_n.jpg

 
丹生都比売さまのご本殿のすぐ傍で
過ごさせていただける幸いに
 
ちょっぴり泣きそうになりました。^^*
 

70169388_528182471288164_1435734440939618304_n.jpg 


あの妙なる空間が、
1700年ものあいだ守られてきたこと。
 
たくさんの人のいのちが
繋いで来られたその尊さにも
 
お参りするたびに胸が熱くなります。
 

69536051_2500812706624204_9096438573388791808_n.jpg

 
たわわな稲穂が金色に輝く天野の里で
 
たくさんの蛙くんたちとも
戯れながら・・
 

70468697_397645204268538_3507164757977202688_n.jpg

今日もこころから、ありがとうございました。
 

◆ 次回は 9/22(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

真っ赤な光

いつもの四天王寺・三面大黒天さま参り。
 
この日は、近くにある大江神社と
「愛染さん」にも立ち寄ってみました。
 

70557854_694929641007690_1179479078399377408_n.jpg


大江の神はトヨケ(豊受大神)さま
大黒天はクシヒコ(大和大国魂神)さま
 

70604262_1327210774115433_1883450877075783680_n.jpg


ここには妙見さまもいらっしゃるのね♪
 
いま、自分が向き合っていることに
ことごとくリンクしている不思議。


70498456_2444559502479206_8146668772774641664_n.jpg
 

有名な「愛染かつら」の霊木には
 
まるで愛染明王さまのような
真っ赤な光が注がれていました。
  

aizenmyoo2.jpg



◆ 次回は 9/22(日)
「やまとことは」を味わうクラス






 
posted by 千晴 at 22:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

堺天神

69876779_497056690841561_8460101450083598336_n.jpg

堺の浜に漂着した菅原道真自作の木像を
祭ったのがはじまりだそうです。
 
道真さまが大宰府の地で自ら彫られ
海へ放された七天神のひとつだとか・・
 
小さなお家みたいでとても好きなお社です。
  
また奥には
エビス(クシヒコ)さまと大楠も♡


◆ 次回は 9/22(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 


posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

産土神社めぐり 〜その2〜

8.20 産土神社めぐり
〜 寒川神社 〜
 
続いてお参りしたのは
相模国一ノ宮の寒川神社。
 

CIMG0542.JPG


CIMG0550.JPG


ここはわたしのお宮参り、
 
そしてひどかった熱性痙攣と
癇の虫を直すため
 
生後三年間の元旦に
 
父親がお米やお酒を奉納した
神社でもあるそうです。
 
(今回初めて知りました!^^;)
 
 
ご祭神は寒川比古命・寒川比女命。
記紀にも出てこない謎の神でありながら
 
相模国一ノ宮というこの神社は
あまりにも立派なところで驚きました。
 
 
CIMG0552.JPG


あるホツマツタヱ研究者によれば
 
海に身を投げ
ヤマトタケ命の船を救うも
 
遺体の見つからなかった
ヲトタチバナ姫を弔うため
 
ヤマトタケ命が
浜に流れ着いた「櫛と帯」によって
 
「ツカリアヒキ(連り天引き)」という
鎮魂の祭りをされた場所が
 
この寒川神社であるといいます。
 

CIMG0555.JPG

 
またそれは
かつてヤマトタケ命の前世でもある
ソサノオ命が
 
同じ祭りをされた
出雲の都我利(つがり)神社と
よく似た場所に建てられた、と。
 
 
すると、たままた売店で見つけた
『寒川神社小誌』のなかにも
 
 
「寒川神社の傍を流れる相模川は
 出雲の斐伊川(簸川・氷川)にも似て・・」
 
 
という下りがあって
 
やはり(!)と、
ドキドキしたのでした。^^
 
 
CIMG0539.JPG


さらにかつては
 
仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の
三柱を祀っていた時期もあったそうで
 
またまたご縁を感じたり。
 
 
もちろん神社誌には
ヤマトタケ命もヲトタチバナ姫も
ソサノオ命もまったく登場しないのだけど
 
わたしにはやはり
 
ヤマトタケ命とヤマト朝廷を
その御身を持って救った
ヲトタチバナ姫を弔った場所だからこそ
 
今でもこれだけ大きく、
大切に保たれているような
氣がしたのでした。
 

CIMG0556.JPG

 
交通安全守りにだけ描かれていた
日・月・星の如意宝珠マークも
氣になりつつ・・・^^*
 

CIMG0559.JPG

 
三歳までのいろいろと危うかった
わたしの身体も守ってくださった
寒川大明神さまに
 
こころから感謝を捧げました。
 

◆ 次回は 9/8(日)
「やまとことは」を味わうクラス



posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

産土神社めぐり 〜その1〜

8.20 産土神社めぐり
〜 座間神社 〜
 
今回の帰省では
産土(うぶすな)神社めぐりを
楽しみにしていました。
 
産土神社とは
自分の生まれた土地に宿られている
神さまを祀る神社のこと。
 
わたしの三歳の七五三は
こちらだったそうです。
 

CIMG0514.JPG


601032_476065765807427_1168931674_n.jpg


しかも今回は
同じ産土神である妹とともに
巡ることができてしみじみ感激♪
 
 
ご祭神はヤマトタケ命。
 
そうなのです、
ことのはクラスで9ヶ月間も取り組み
来年三月の舞台『をとめとつるぎ』にも
登場するヤマトタケさまなのです。
 
また、この辺りは
ヤマトタケ命の妻・ヲトタチバナ姫の
ご実家「相模の小野」でもあり
 
近くには「相模大野」という地名や
「草薙」さんという苗字の方も多いらしく
 
以前から、この御二方には
深いご縁を感じざるを得ないのでした。
 

CIMG0511.JPG 


ひと氣のない、静かな佇まいの参道。
階段を登り切ると
 
シンプルだけど堂々とした
本殿がありました。
 
 
祈りの後、ヤマトタケさまに
ヲトタチバナ姫のことのはを贈りました。
 
 
 わが君の
 
 稜威(いつ)をやまとに
 
 立てんとす
 
 われ君のため
 
 竜(たつ)となり
 
 御船まもらん

 
 
そして本殿の右側には
とても立派で美しい椎(しい)のご神木。
 

CIMG0518.JPG


椎の木は、
ヤマトタケ命の御子息・仲哀天皇が
ご崩御のときにその棺を立てかけた木と
言われています。
 
その大きな枝振りと
木漏れ日の優しさに包まれながら
 
父と子のつながりを
感じてしまったのでした。
 

CIMG0520.JPG

 
また本殿の左側には
いくつかの末社が並んでいたのですが
 
オオヤマズミさまの山王社、
コノハナサクヤ姫の浅間社と
父娘の祠が並んでいて。
 

CIMG0528.JPG


CIMG0526.JPG


この御二方も、
考えてみればヲトタチバナ姫の
ご先祖にあたるのですね〜
 
しかもその間にはなんと
一匹の「神さまトンボ」が
舞っていました♡
 

CIMG0521.JPG


胴が緑色で、オスだったようだから
やはりヤマトタケさんが
来てくださったのかな?
 

CIMG6930.JPG

 
妹と二人、
これまでの人生をお守りくださった
感謝を捧げ
 
ゆっくりじっくり味わえて
とても幸せでした。


とこしへに守りつづけし産土の ぬくもりに似た椎の木漏れ日|千晴|うたよみん.png


posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

舟の一族からの贈り物

今朝も「舟の一族」への熱い想いを
家族に語っていたら・・・(笑)
 
ピンポーン♪
 
なんと
いつも大海神社の月次祭を担っておられる
住吉大社の権禰宜さんが
 
自転車に乗って
こんな贈りものを届けてくださいました!
 

66580600_462727820953267_2061865506473771008_n.jpg


きゃあああ〜〜(≧∇≦)♡


66391979_474828806678818_5889874689513226240_n.jpg
 
 
なんて美しい舟の絵でしょう!! 
昨年いただいたのと一緒に撮ってみたよ♪
 
舟の一族のご先祖さま
今日も豊かな恵みをありがとうございます!
 

66400322_381831352453813_5776258197350252544_n.jpg
会報誌には神功皇后もいらっしゃいました♪


◆ 次回は 7/14(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

あはひの空


64862567_2468646903155339_5726644474608615424_n.jpg


昨日のそら
住吉三神と神功皇后のあはひ


◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月08日

七夕に氣比

7/7 年に一度の星の記念日に
 
星の子の仲間たちと

氣比の地を訪ねました。
 

cEPaRi2C03A_0ZAmmJwygyfa5PIiCkr0S3o4D589L3YeJxFPc.jpg


66470950_2549621021755088_6025834967349592064_n.jpg

 
びわ湖のささ波

氣比松原の海波を

素足で感じて
 
 
66375671_457674605063582_6254445051334623232_n.jpg


66133472_1409117835930400_5678741531830255616_n.jpg


浜辺に立てた笹の葉には

和歌を詠み

願い事とともに短冊に綴って。
 
 
IMG_1896.JPG


vXV53W5rEdLNNXCTxu-2Jnv4QKlyEkKqiGzKv0m-JK0eJxFPc.jpg


山幸彦と豊玉姫

仲哀天皇と神功皇后

武内宿祢と応神天皇・・
 
 
IMG_1838.JPG


66130674_2068738596754793_5462797336465899520_n.jpg


所縁深い方々のおられた

この大切な地で
 
こんなにもマニアックで豊かな体験を

ともにさせていただけたこと・・
 
 
深い、深い、喜びです。
 

65971924_455115975309141_6444715654485377024_n.jpg 


愛しき星の子さんたち

今回もこころの底から、ありがとう!
 

R6OZYoCNOr5BDkmBahgO-zEqo9t1PEhz39ks5KKB0dUeJxFPc.jpg


◆ 次回は 7/14(日)
「やまとことは」を味わうクラス


posted by 千晴 at 23:23 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

笹と、茅の輪と、舟

昨日、舞台のお礼参りに行くと
 

65681775_401198040740720_8066630794493296640_n.jpg


氏神の生根神社さんには
笹の葉と茅の輪が


65509827_2348604175414311_6326877553067819008_n.jpg


66105071_902318896827283_3090271240540127232_n.jpg
 
 
大海神社さんには新しい舟の絵が
奉納されていました♪
  

65760545_2356929681294403_3317614455201726464_n.jpg


(住吉ではどうやら旧暦で
 夏越の大祓をするみたい)
 

祈っていると
なぜかポロポロ、ボロボロ、
大粒の涙が落ちて・・・
  
まるで源氏のように
最近よく泣くわたくし。。笑
 

◆ 次回は 7/14(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 20:52 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

白髭神

先日、初めて訪ねた
琵琶湖西岸の白髭神社。
 

CIMG8352.JPG


湖に佇む鳥居もさることながら
本殿奥の磐座などでも
仲間とともになぜかゆっくりと
寛いでしまったのだけど
 

CIMG8382.JPG


白髭神・・
わたしのなかで海幸彦でもあるこの方とは
どんな繋がりがあるのかしら、と
思っていました。
 
そしたらなんと
神功皇后の父方のルーツを辿ってゆくと
海幸彦さんに行き着くのね!(≧∇≦)
  
なるほど〜長居しすぎて
フェリーに乗り遅れた訳がわかったわ〜♪ 笑


CIMG8347.JPG

 
◆ 次回は 6/9(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

1750年目のご命日

二人の星の子が
(いや、天使かもしれない・・)
 
この大切な祭祀の場に
わたしたちを導いてくれました。
 
今日は神功皇后が神上られて
1750年目のご命日をお祀りする
大切な記念祭だったのです。
 
ネット上では一切告知されていない
その節目の儀式を
 
昨日、仕事の後一人寛いでいたカフェに
飛び込んできて教えてくれた彼女。
 
そしてまた偶然にも昨日、
住吉詣でをされてこの情報を知り
教えてくれた彼女。
 
お二人のおかげで
参列させていただくことができたのでした。
 

IMGP0020.JPG

 
第四本宮の奥扉が開かれ
 
宮司さまが祝詞を奏上される
 
その間の体感。
 
 
白く大きな光のようなものに包まれて
全身が熱くなり
思わず涙がこぼれました。
 
 
大鳥居前のウツギも満開♡


CIMG8756.JPG


揚羽蝶も喜び舞っていました。
 

CIMG8758.JPG

 
今日のすべての体験を
こころから、
どうもありがとうございました。


◆ 次回は 5/26(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 15:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

ひめの出会い

今日は和歌山・丹生都比売神社へ。
 
発足三年目に入った「ひめの会」の行事へ
参加してきました♪
 
新緑の美しい境内で
 
月次祭、特別祈願、草むしり、茶話会など
メンバーとともに過ごす時間の
豊かさ、温かさ。
 

IMGP0155.JPG


自己紹介でお一人おひとりが
ここへ導かれたきっかけを話してくださったとき
 
通り雨、芍薬、人との印象的な出会いなど
 
丹生都比売さまからのお導きの様子がまるで
虹色の吐息のように感ぜられ
 
優美で、鮮やかで、でも繊細で・・
うっとりと感動したのでした。
 
またそれぞれがしっかりと
そのいざないを受け取っておられるところも
すごく素敵で。
 

IMGP0153.JPG
 

念願のご神犬「すずひめ号」ちゃんにも会えたし
可愛い蛙くんたちにも出会えたし、
 
今日もとても素晴らしい出会いとエネルギーを
たくさんいただいた一日でした♪
 

IMGP0140.JPG


丹生都比売神社と「ひめの会」の皆さま、
どうもありがとうございました!
 
 
IMGP0159.JPG


◆ 次回は 5/26(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

卯の花苑

住吉大社の「卯の花苑」。
5月のみ公開されています♪
 

IMG_1672.JPG


IMG_1663.JPG


IMG_1679.JPG


日本全国の卯の花(ウツギ)が
植えられているとのこと。
 

IMG_1683.JPG


IMG_1691.JPG


中には立派な大楠もあったりして
とっても美しい空間です!
 

IMG_1688.JPG


IMG_1696.JPG


IMG_1697.JPG


◆ 次回は 5/12(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 

posted by 千晴 at 15:35 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

卯之葉神事


CIMG8328.JPG


CIMG8317.JPG


胸もとに 

卯の花添へて 

寿ぐは

宮のさうさう(草創) 

卯の葉神事よ
 

CIMG8334.JPG
玉串も、榊でなくウツギ(卯の花)♪


◆ 次回は 5/12(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 


posted by 千晴 at 23:00 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月02日

御即位奉祝

「御即位奉祝」ウィークの住吉さんへ
 
令和二日目の今日は、
次女が子ども神輿に参加しました♪
 
威勢のいいガテン系の神輿チームと
品よく柔らかな物腰の神主チームの
大人たちが協力し
 
さらに各地域の瑞々しい子どもたちが
大集合して
 
「お神輿」というご神事に真剣に携わる姿。
 

IMG_1559.JPG


ベーラ!ベーラ!ベラショッショイ!
ヨイヨイヨイヨイっ!
 
湧きかえる境内をともにしていると、ふと、
神さまがとても喜ばれているような氣がして
なにかが込み上げてきました。
 

IMG_1568.JPG 


またGW中は、
普段は閉じている「神館」も解放され
 
住吉大社の宝物たちや
美しい建物とお庭を見ることができます。
 

IMG_1535.JPG


樹齢800年?の大きな楠のご神木は
ただただ素晴らしかった・・
 

IMG_1521.JPG 


住吉大神を愛する
こんなにもたくさんの人たちがいて
こんなにも豊かで美しいお宮があって
 
ほんとうに幸せだなと感じた一日でした。


IMG_1626.JPG


IMG_1635.JPG


◆ 次回は 5/12(日)
「やまとことは」を味わうクラス



posted by 千晴 at 20:46 | Comment(0) | 日本の神々と神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。