2019年06月17日

ハイブリッド

天津神? 国津神?
 
北朝? 南朝?
 
平氏? 源氏?
 
北王国イスラエル? 南王国ユダ?
 
旧約の民? 新約の民?
 
 
こういう話を聞くたびに
 
「自分のルーツはどちらなのだろう?」と、
 
ずっと考えてきたけれど
 
 
「どちらの血も引き継いでいるのだ!」と、
 
立て続けに教えられました。
 
 
そう、つまりは、、
 
「わたし」という、この存在自体が
 
「統合」だったんだあ〜〜!(≧∇≦)
 

original.JPG
絵:鹿喰容子

 
きっと今を生きている多くの人が、
そうだよね♪
 
このようなわたしたちが
 
己のうちに喜びをもって
人生を全うすること。
 
それこそが
神々やご先祖の願いなのかもしれない・・と
 
ふと、思ったのでした。
 
 
今日は満月だね。
 

◆ 次回は 6/23(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

与謝野晶子の世界

与謝野晶子ご命日の今日


61586518_2298683757045962_1188280415576653824_n.jpg

 
堺にある覚応寺にて、
第三十七回目となる法要『白桜忌』に
参加させていただきました。
 

61362495_2501571239893326_9103373476693016576_n.jpg


読経のみならず
献茶に献歌に献句、さらには講演までもあり
 
晶子への愛に溢れた
とても豊かなひとときでした。
 
とくに、
歌人でありながら
東大で情報理工学の教授もされているという
坂井修一先生による講演は
 
とても興味深く、素晴らしかったです。
 
 
歌人としては
与謝野晶子に
 
そして
 
電気工学者としては
晶子の兄・鳳秀太郎に
 
深い繋がりをもつ先生は
 
 
その生涯に於いては断絶せざるを得なかった
二人の兄弟の共通点や相違点を
 
お立場ならではの鋭い眼差しをもって
豊かに語ってくださったのでした。
 
 
昨年の12月
晶子の誕生日にもここ堺へ導かれ
 
そこからどんどん惚れ込んでしまった
与謝野晶子の世界。
 

61321938_431898120928309_4906496383260819456_n.jpg

 
「やはり大好きだなあ!!(≧∇≦)」と
実感した一日となりました。
 
お誘いくださった容子さん、
こころから、ありがとうございました!
 
 
61184404_297073204570773_1382964870718160896_n.jpg


 
◆ 次回は 6/9(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

いとわりなし


IMGP0090.JPG


『 わりなし 』
 
昨日の源氏物語の会で
わたしが最も深く受け取ったのは
 
このやまとことはでした。
 
帝の妻である藤壺と
帝の息子である光源氏。
 
その禁断といえる関係に
どうしようもなく
芽ばえてしまった愛を
 
 
紫式部は
 
「いとわりなし」
 
という一言で表していました。
 
 
わりなし。
 
割り切れない、
道理に合わない
納得できない
どうしようもない
耐え難い・・
 
 
善悪や道理というモノサシでは
簡単に割り切れないのが
 
人の生涯というもの。
 
 
それを否定するのでも
非難するのでもなく
 
そのまま引き受けて生きてゆく・・
 
 
そういう日本人の在り方を
「もののあはれ」というのかな・・?
 
なんて感じたのでした。
 
 
一人で読んでいるだけでは得られない
気づきや学びをくださった
 
山崎方典先生と北川三代さん
そして集ってくださった皆さま
 
ほんとうにありがとうございました!


◆ 次回は 5/26(日)
「やまとことは」を味わうクラス

◆ 6/30(日)言語造形公演
『常世の濱の浪の音聞こゆ』
 
 
posted by 千晴 at 09:42 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

立夏の目覚め

昨夜の夢。
 
舞台上で信じられないほどの
過ちを犯し
 
以後、誰とも顔を合わせられず
生き続けることが耐えられなくなり
死の淵へと向かうべく歩いていた。
 
するとあるところで突然、
住吉大神のあたたかな光に包まれ
すべてが赦され、癒され、ほどかれて
 
あまりの有難さに号泣していると
 
 
目が覚めて
ほんとに涙がたくさん流れていたので
驚いたのだった。
 

そうして今朝出会った
みずがめ座η流星群からのメッセージ」。
 
 
“先祖からのイニシエーション”
 
やはり「夢」は幻ではないんだ・・
 
 
“言語造形をする人になる” と
 
世に初めて宣言したときに感じた
激しい恐怖を思い出した。
 
 
光まぶしき立夏の日に
ありがとう。



◆ 次回は 5/12(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 22:43 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

星の子

最近、「星の子」の仲間との
繋がりが深まっている氣がする。。^^
 
彼女、林芳江さんもその一人。
ほんとうに素敵で大好きな方♡
 

IMGP0058.JPG


昨日の奈良めぐりで
夫が撮ってくれた写真を見たら

  
IMGP0033.JPG 


なんだか何かが似てるくない?笑
もしかして同じ星出身!?笑


IMGP0118.JPG


もうすぐご出産の芳江さん、
昨日はどうもありがとう!(≧∇≦)
 
素晴らしき赤ちゃんとの「再会」を
こころからお祈りしています♡


IMGP0071.JPG


◆ 次回は 5/12(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

ヲシテ名のリゾートホテル

昨日のことのはクラスで
 
「鳴門ルネッサンスリゾートが
 ホテル名をヲシテ文字に変えていた・・」
 
とシェアしてくださった方がいて
調べてみると・・・
 
ほんとだー!すごーい!!@@
 

Screenshot_2019-04-15 2019 1 17 - HPDaoawo20190117 pdf.png
 
アオアヲ ナルト リゾート
 
 
この四月から屋号をリニューアルしたんですって!

 
なんて素敵な!
 
なんて素敵な〜♡(≧∇≦)
 
 
◆ 次回は 4/28(日)
「やまとことは」を味わうクラス




posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

定義しない

「ヒト」に対して
定義づけるのをやめてみる。
 
あの人は
 
あんな性格でも
こんなタイプでもない。
 
わたしは
 
花粉症でも、
心配性でもない。(笑)
 
 
すべての「ヒト」は
 
被害者でも
加害者でもない。
 
 
そして
すべての現実は
 
「ジブン」が創っている。
 
 
54463227_2357394447661871_9058716605772464128_n.jpg


春分の日に
宇宙からいただいたメッセージ♪


◆ 次回は 3/31(日)
「やまとことは」を味わうクラス

 
posted by 千晴 at 09:13 | Comment(2) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月21日

自然がくれるもの


55633921_354638388483290_5391966548296466432_n.jpg


花たちが
鳥や虫や雲たち
そして子どもたちが
 

54233815_1734557203312392_7286439655778549760_n.jpg


54515955_2136725576364336_5566396843908136960_n.jpg 

 
わたしに調和をもたらしてくれる。
 

54434263_364098127528245_5953208496303374336_n.jpg


そうして迎えた
素晴らしい春分の節目に。
 
こころの底から、ありがとう。


54377063_2252491241672581_7634663818747969536_n.jpg


◆ 次回は 3/31(日)
「やまとことは」を味わうクラス


posted by 千晴 at 21:15 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

源氏物語の扉

いつかは読んでみたいと思っていた
紫式部の『源氏物語』。
 
でも原文だとやや敷居が高すぎて・・(^^ゞ
ずっと足踏みしていたのだけど
 
そういえば!
 
敬愛する与謝野晶子が
全訳してくださっているではないか!
 
と氣づいて
 

CIMG7634.JPG


ついに読み始めました〜♪(≧∇≦)

 
いにしへの先人
天才たちが遺してくれた
ことばの叡智。
 
ことのはの道。
 
 
平安の大大大先輩が綴られた偉大なる文学を

こころから愛していた
明治生まれの大大先輩から
 
昭和生まれのわたしが、今、
教わることができる・・
 
そんな、
大きないのちの流れとお導き
そしてヤマトびととして生まれた喜びに
胸が熱くなっています。
 
 
リズムと格調のある晶子の文章に
さっそくときめきながら・・
 
そしていつか
原文に直接触れるようになっている自分の姿を
夢見ながら・・
 
 
この「やまとことは」の遺産を
ゆっくりじっくり味わってゆきたいと思います♪
 
 
 
◆ 次回は 3/10(日)
【残席2】「やまとことは」を味わうクラス

※ 次々回は3/31(日)です!
 


posted by 千晴 at 22:16 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

夢を描くということ


夢を描くことは苦手だと
ずっと思っていた。
 
 
女性だから?
 
双子座だから?
 
 
夢や未来を描くより
 
経験から学んだことや
与えられたものに
 
こころのベクトルを
向けがちだった。
 
 
また、夢を描くことで
それを実現できなかったときの自分に
向き合うことへの恐れもあった。
 
 
 
でも
 
ほんとうは・・・?
 
 
わたしももっと
 
夢を描いてもいいのではないか?
 
 
 
それはもしかしたら
わたしのというより
 
内なる女神の夢なのかもしれない。
 
 
子宮から湧き上がってくるような
 
ワクワクすること
ときめくこと
こころが熱くなること
 
 
まるでこの地に
高間原を創造するような
 
そんな個人の領域を超えた
大きな夢や理想たちを
 
 
もっと喜んでこころに描いてみても
 
いいのではないか?
 
 
52654502_364312270819988_9207766135745806336_n.jpg


 この星のために
 わたしができることって
 何だろう?

 
 
そう想ったらワクワクして
途端にいのちが満ちてくるのを感じる!
 
 
夢や理想って
 
机上の空論なんかではなく
 
ほんとうは
人を元氣にするものだったんだ!



◆ 次回は 3/10(日)
【残席2】「やまとことは」を味わうクラス

※ 次々回は3/31(日)です!
 


posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

大天使ガブリエルと土偶

わたしのこのマニアックな内的世界や
言語造形の道について
 
唯一耳を傾けてくれる親戚への手紙に
年末の「クリスマス生誕劇」の写真を同封したら
こんな写真を送ってくれました。
 

CIMG7275.JPG

 
「舞台で歌う千晴さんの姿が、
 この子にそっくりだと思って!」

 
 
(゚□゚*川 
 
  
ま、まさか、
土偶と似ていたとは・・・苦笑
 
 
彼女曰く、
この子は歌う女の子に見えるそうです。
 
びっくりしたけれど
 
見ているうちになぜか
だんだん愛しくなってくる不思議♡
  
ありがとうございます!
大切に飾ります♪
 
(左は20年近く前に手作りした笛♪)


◆ 次回は 2/10(日)
「やまとことは」を味わうクラス
 
 
posted by 千晴 at 21:45 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

産土神のメッセージ

二年ほど前に、知人の紹介で
 
産土神さまを
教えてもらったことがあります。
 
名前と生年月日と
生まれた場所を伝えただけで
 
産土神さまからのメッセージまでも
いただいたのだけど・・・
 
 
読んでみてびっくり! / (◎o◎) /

 
音や表現を大切にしていることが
  たいへん素晴らしい

 
 
これをくださった方は
 
わたしのしていることなんて
まったくご存知ないのです。
 
 
もともとある音だけでなく
  自分が作りだす音には
  さらに力が宿る

 
 
CIMG6930.JPG


自分が作りだす音・・・
 
この声と、ことばと、言語造形。
 
 
産土神ヤマトタケさまのメッセージを
胸に温めながら
 
この生を大切に味わってゆきたいです。


◆ 次回は 1/13(日)
「やまとことは」を味わうクラス
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

「にこころ」ペンダント♪

きゃ〜♡ 見て見てー!(≧∇≦)
 
アナスタシアのシベリア杉に
てんからさん作の麻紐をつけた
ペンダント。
 
そこにもりやひろゆきさんが
ヲシテ文字の「に」を彫ってくれました♪
 

CIMG6724.JPG


この「に」という文字が、
大好きなのです!
 
 
風のエレメントをあらわす字のなかに
垂直と水平の軸がクロスしている・・・
 
 
「風」とは
天と地の間にあって、天地をつなぐもの。
 
宇宙のいのちの「息吹」(ことばの本質)
そのものでもあります。
 
 
また丹生都比売の「に」、
ニココロの「に」でもあって・・・
 
「ニココロ」とは
陰陽の和合・調和をあらわす
縄文のやまとことはです。
 
 
これらすべてを
たった一字で表しているこのヲシテ文字、
もう、なんて素晴らしいのでしょう!
 
肌身離さず、大切にします♪
   
てんからさん、もりやさん
宝物をどうもありがとう〜!!(≧∇≦)
 
 
◆ 次回は 12/23(日)
「やまとことは」を味わうクラス
 
◆ 12/25(火・祝)
ことばの家 クリスマス公演
『キリスト生誕劇 2018』

posted by 千晴 at 08:26 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

与謝野晶子が生れた日

新月の今日は、与謝野晶子の誕生日。
 
日本を代表するこの女性歌人の存在感が
春頃から、わたしの内で少しずつ
大きくなりつつあります。
 

AS20160513003427_comm.jpg

 
晶子はちょうどわたしと
100歳違い。
 
故郷である大阪・堺にて
老舗和菓子屋の三女として生まれ育った方。
 
 
今は生家の跡地だけが残っているのですが
すぐ裏には「開口(あぐち)神社」があって。
 
その神社名からしても
言語造形との繋がりを感じずにはいられず
 
初めて訪れたとき、
 
「ここからあの天才歌人が生れたのか〜!」
 
と妙に納得したのでした。^^
 
 
しかもこの神社、
今はご祭神が「塩土老翁」となっていますが
かつては「速開都比売」だったそうなのです。
 
祓戸四神の御一柱でもあられる
このハヤアキツ姫さまは
 
古文書『ホツマツタヱ』によれば
 
わたしの敬愛する和歌の名手・住吉明神
(カナサキ翁)の娘さんでもあり
 
 
そんな点から
 
開口神社と、速開都比売と、与謝野晶子への想いが
少しずつ深まっていたのでした。
 
さらには、この姫、斎名(イミナ・本名)は
「アキコ姫」というのです!!(≧∇≦)

  
与謝野晶子の「晶子」は、
ペンネームらしいのですが
 
もしかして彼女は
ハヤアキツヒメの斎名を知っていたのでは・・
 
なんてことまで想いを馳せて
ときめいています☆
 
 
すると夫がいくつか本を手渡してくれました。
 
 
IMG_0643.JPG


与謝野晶子、生誕140周年の誕生日に
 
力強くも苦難多きその “生” を生き切った
彼女の和歌の響きに触れることのできる仕合せを
想いました。
 
明日は、堺へ
「与謝野晶子の集い」に参加してきます♪ (≧∇≦)
 
 
 いさり火は
 
 身も世も無げに  
 
 瞬きぬ
 
 
 陸は海より
 
 悲しきものを

 
 
 
◆ 次回は 12/9(日)
「やまとことは」を味わうクラス
 
◆ 12/25(火・祝)
ことばの家 クリスマス公演
『キリスト生誕劇 2018』
 

posted by 千晴 at 21:08 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

祝福の別れ

“恐怖” くん、さようなら。

今までどうもありがとう。
 
 
長い長い間、ずっとそこに居て

わたしを守ろうとしてくれていたんだね。
 

46999092_1979446462136009_1634760618391109632_n.jpg


こころの奥に住んでいた

小さい人よ。

あなたを祝福します。
 
 
“恐怖” くん、バイバイ!

やっと自由になれるよ!
 
 
今までほんとうに

ありがとう。



◆ 次回は 12/9(日)
「やまとことは」を味わうクラス
 
◆ 12/25(火・祝)
ことばの家 クリスマス公演
『キリスト生誕劇 2018』
 
 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

アワの指圧 〜円環療法〜

先日、滝の体験をサポートしてくださった
雪駄(谷本 吉隆)さんは
 
京都・亀岡にて
「円環療法」の治療院をされています。
 

20180810025842.jpg


その円環療法とは、なんと
 
指圧をしてゆくその指で
クルクルと左右の渦巻きを巻いてゆくのです。
 
 
まさしくヲシテ文字の
「あ」と「わ」ではないですか!!(≧∇≦)
 
わたしの大好きな
 
「あわうた」のあわ、
「フトマニ」の中心アウワ神ではないですか!!
 

6431587fffd8f628adfd0f3e500e772258ea3c7e.jpeg

 
雪駄さん曰く、そうすることで
体の深部まで癒すことができるそうです。
 
でも同時に
 
指で均一な螺旋を描くということは
何年もの修行を要する
とても難しことでもあるそうです。
 

20170628212135.jpg

 
冬でも毎日ようにお滝に入り
ご自身を調律されている雪駄さん
 
治療院のロゴマークにそっくりな
大きくて温かな手で施術される「円環療法」は
 
わたしも体験させていただきましたが
ほんとうに氣持ちいいです!!(≧∇≦)
 
「あわ」の癒しとエネルギーを
全身で体験することができてオススメです♡
 
 
松のを治療院


20170118201306.jpg



● 次回は 8/26(日)
大阪 「日本の言靈を味わうクラス」



posted by 千晴 at 05:59 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

星の女神からのギフト

雨の休日。
やることは沢山あるはずなのに
 
なぜか内奥からの衝動が・・
これ。笑
 

CIMG4967.JPG
  
 
フトマニ図とは、
6000年もの昔、星の神が
地球に降ろしてくれたギフトだと知り
 
明日迎える「七夕」への想いが
いきなり溢れてきたのです。
 
 
ちょうど明日、
語りの本番を迎える夫の枕カバーにどうかな?
と思いつき、描いてしまいました♪ (≧∇≦)
 

アウワから
ラリクセレノルワまで
 
一つひとつのヲシテ文字に宿る
 
星神さまたちの愛が
全身に満ちてきて
 
しあわせで
 
なんだか胸がいっぱいだ〜♡
 

● 次回は 7/22(日)
大阪 「日本の言靈を味わうクラス」



posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

念願のフトマニ!

一年越しの願いが叶い
 
念願のフトマニ図を
ついにゲットすることができました!!(≧∇≦)


36609165_484892621971237_5585630712481972224_n.jpg

 
しかも自らの手で描いて!
 

36568302_484892461971253_1089493938680627200_n.jpg


ヲシテ文字の一文字、一文字を描き出すたびに
なぜか溢れてくる幸福感。
 
こんな体験が待っているとは
思いも寄りませんでした。

 
36592295_484892948637871_7434105506202910720_n.jpg

 
やったあ〜〜!(≧∇≦)
これを次回からの「ことたまクラス」で
壁に貼るんだぁ〜♡ 
 
素晴らしい体験をさせてくださった
てんからさん、
 
そして共に楽しく参加してくれた
素敵なメンバーに
 
こころから感謝を込めて。
ほんとうにどうもありがとうございました!
 

36686061_484892805304552_8716988348910010368_n.jpg


● 次回は 7/22(日)
大阪 「日本の言靈を味わうクラス」



 
posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月10日

3年ぶりのバラ

かつてあまりの美しさに
思わずお店から連れて帰ってしまった
バラさん。


IMGP2751.JPG 


肥料や手入れのこととかは知らないので
その後はただ対話と水遣りだけで
過ごしてきたのだけれど・・
 
 
今年はなんと3年ぶりに
お花を咲かせてくれました!(≧∇≦)


しかも、
色が前と違ってマゼンダ色になってる♡
 

CIMG4160.JPG

 
バラさん、
こんな美しいお花を咲かせてくれて
ありがとう!


● 次回は 5/27(日)
「日本の言靈を味わうクラス」



posted by 千晴 at 00:00 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

「断つ」そして「宣り直す」

もしかしたら一番好きな花かもしれない
白木蓮の花が

今年も咲き始めました。


IMG_1173.JPG


なにがこんなに好きなのか
毎年その花に出会うたびに思うのだけど

もしかしたら
潔いその立ち姿なのかな、と、
最近は感じています。



立つということ。

断つということ。



この初春、
わたしはある根深い「過去」を断ち切りました。


それは【 女 】というこの体、
その血に流れいてる記憶。


「どうせ・・・」

「やっぱり・・・」

「ほんとうはもう・・・」


【 男 】に対するそんな不安と疑い、
不信に満ちた眼差しに

いつの間にか支配されてしまうことに
ある日、はっきりと氣づかされて。


それは

母から、父への
祖母から、祖父への眼差し、
そのものでした。

血によって受け継がれてきた
悲しい眼差しに
氣がつくといつも縛られていたのです。


そして

そんな無意識な自分のパターンを
「断ち」、

今度は意識的に
「宣り直し」ました。


これからは

不安や心配や疑いをもとに
行動しないこと。

すべて信頼のなかに
在ること。


IMG_1175.JPG


無意識に
「過去」に支配されていたわたしから

意識的に
「未来」を創造してゆくわたしへ。



凛としながらも香しさを放つ
白木蓮の姿を愛でながら
 
ようやくまたひとつ
過去という縛りからの解放を感じています。



● 次回は 3/24(土)
「日本の言靈を味わう」クラス


posted by 千晴 at 23:03 | Comment(0) | 気づきの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。