“「間」が持たない” 。
家族4人だけの静かな空間などは特に。
私の父は、
そういうタイプの人間でした。
だから実家はいつだって、
大音量のテレビがつけっ放しだったし
正月とか、旅行とかにも、
いつもいろんな人たちを招いてワイワイやろうとする。
常連さんたち、商店街のお仲間たち・・・たいてい誰かがいる。
そんな環境で育ちました。
家族だけで互いの目を見て対話をする、とか
そんなの絶対無理(苦手)ー!な感じで、もちろん一度も経験なし。
私はたぶんその反動で、
「家族だけの静かな時間と空間を守りたい!」
こんな思いに必要以上に捕らわれてたのだなあと
最近気が付きました。
おそらくこのような環境で過ごした子ども時代、
私の魂はずいぶんと不安定だったのだろうと思うのです。
そして今、私はその魂からの自然な希求として
“こよなく「間」を愛する” 人間となり、
言語造形という芸術に出会ったのではないか、と。
「まったく、笑っちゃうほど正反対な親子だわ!」と苦笑した瞬間、
「・・いや、待てよ?・・私がこの言語造形に出会うために、
父はあえてそんな役回りを(無意識に)担ってくれていたのかも!?」
突然、ふとそんな気づきが訪れて、
苦笑が感謝に変わりました。
以上、今日の私のアハ!体験♪ ^^
2015年03月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック